-
BJD 1/4 古都の少女 みよ (本体のみ) [UNIO25001830]
¥17,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 1/4サイズの球体関節人形です。細部にわたる精巧な造形に圧倒される魅力的なフィギュアだと思います。この商品は本体のみの販売となります。 人形が交通事故直後の包帯みたいに、ぐるぐる巻きになっているのは何故かと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、仕入れ元から送られてきた梱包を完全には解きたくなかったものですから、すいません。
-
小悪魔なネックレス [UNIA23001176]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 自分を「小悪魔系」だと思う貴女、ぜひ身につけましょう!きっと小悪魔系が好きなパートナーを惹き付けることができるでしょう。
-
グアダルーペの聖母マリア ペンダント・ネックレス TypeC (小) サージカルST [UNIA23001332]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ サージカルステンレス製の聖母マリアのペンダント、チェーンの長さは62cmです。ほかに同じ形状で大もございます(↓) https://unicorn777.thebase.in/items/74601426 <描かれているマリア像について> このペンダント・トップのマリア像は、所謂「グアダルーペのマリア」と言われるものです。 これは、聖母マリアのネックレスですが、このアクセサリーに描かれているのは、1531年にメキシコに現れたと言われている聖母の肖像で、『グアダルーペの聖母 La Virgen de Guadalupe』と呼ばれています。 それは、こんなお話です。 ある日、メキシコ市北西のテペヤックの丘(スペインに征服される前からの母神をまつった霊場)に忽然と現れた聖母が、その地域の司教に教会を建てるように、道で出会った男に伝言を頼みました。そして、自分の存在を、司教に信じてもらうために、その時の季節からして咲いているはずのない薔薇の花を、その出会った男のマントに包んで渡しました。 その後、司教が、男のマントから薔薇を受け取ると、なんと、残ったマントに、マリアの絵姿が出現したそうです。このお話は「グアダルーペの聖母の奇跡」と呼ばれていて、ローマ・カトリック教会も認める三大奇跡のひとつとされているそうです。そして、その絵姿は、今でもメキシコシティのグアダルーペ大寺院に現存されていて、観光客なら誰でも見れるそうです。
-
ゆにこぉん動物Series『蟹 カニ』 [UNIO23001323]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 真鍮製の蟹(カニ)のフィギュアです。 【蟹(カニ)について】 カニは、熱帯から極地まで、世界中の海に様々な種類が生息し、その数は世界では約5千種、日本には約千種と言われています。大きさはわずか数ミリのものから、脚の両端間が3メートルを超すタカアシガニまで様々な種類があります。 「カニの横歩き」 カニは横歩きだというのが一般的な認識ですよね。なぜカニが横歩きをするかというと、これは単純に、前に歩こうとすると関節が上手く曲がらない上に、脚同士がぶつかってしまうからです。カニの足は全部で10本(この内2本はハサミなので歩くための足は8本)ですが、横長の体の側面に多くの脚が並んでいるという構造上、横向きの方が速く動ける事情があるからです。 しかし、縦歩きをするカニもいるようです。例えば、『アサヒガニ』は、横ではなく縦に歩きます。また、生物学的な分類上、カニの仲間(カニ下目)ではなく、ヤドカリの仲間に分類されているタラバカニなども縦に歩く時があるそうです。 「カニの歴史」 最近の研究によると、カニは、最古の恐竜と同じくらい古い生物のようです。 『システマティックバイオロジー』誌(オックスフォード大学が発行する科学ジャーナル誌)に掲載された研究によると、真正のカニは、最古の恐竜と同じくらい古い生物であるだけでなく、これまで生息地を、水陸間で何度も移してきたことが明らかにされています。三畳紀(約2億5190万年前に始まり、約2億130万年前まで続いた地質時代)中期に、最古の恐竜の一部と並んでカニが生きていた痕跡が発見されました。 恐竜は滅んだのに、カニは生存し続けている。それは、カニが、完全な海洋生物から完全な陸生生物に移行し、また元の海洋生物へと戻るという適応力に富んだ生物であったことと関係あるかもしれませんね。
-
ゆにこぉん動物Series『鯨 クジラ』 [UNIO23001326]
¥2,400
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 真鍮製の鯨(クジラ)のフィギュアです。 クジラは、この世で一番大きな生物ですが、滅多に出会える事はありません。なので、昔から船乗り達やダイバーの間では、クジラに出逢うと幸運の印であると考えられてきました。 クジラを見に行くツァーのことを、「ホエールウォッチングに行く」などと言いますが、運よくクジラを発見できると、クジラは、息継ぎが終わって潜水する直前に、しっぽを海面上に見せる事があります。これを、「フルークアップ」と言い、観光客はこの時、シャッター押しまくりだったりするのです(笑)
-
ダンシングストーンのネックレス SC [UNIA22000911]
¥1,800
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 身体の動きに合わせ、宝石がキラキラと動く、いわゆるダンシングストーンのネックレスです。チェーンはベネチアンタイプで、長さは、40cm+アジャスター5cm=45cmです。 ※ピンクゴールド色もございます。
-
BJD 1/4 薔薇の貴公子 N-Skin フルセット [UNIO24001811]
¥24,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ エストニア在住の薔薇の貴公子です。気品のある凛とした美しい顔立ちを、B&Wの静謐な服装が際立たせています。どの角度から見ても美しいドール(球体関節人形)だと思います。 こちらは、髪や衣服などが付属しておりますが、他の服をお作りになりたい場合は、下記をご参考になさって下さい。 身長:41cm 頭囲: 18.2cm 首周り:6.5cm 肩幅:9.5cm 腕の長さ:13cm バスト:16.5cm 胴囲: 12.5cm ヒップ幅:17.5cm 脚の長さ: 22cm 足幅:2.2cm 足の長さ: 5.3cm 目: 16mm
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeK 観音菩薩のペンダント・ネックレス [UNIA23001282]
¥2,300
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 観音菩薩様のペンダントです。紐部分は、最大70センチで調節できるようになっております。 観音菩薩様は、人々を苦しみから救うために様々な姿に変身するとされている「慈悲」の菩薩です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。
-
唇ピアス 8~12mm 16G(1.2mm) PLC [UNIA23001319a]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 唇の近くに通すピアスです。16ゲージ(1.2mm)で、写真は大きさ12mmのものですが、他に8mmと10mmが選択できます。色は紫です。
-
行儀よくお座りする猫 ネコのブローチ [UNIA23001317]
¥1,600
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 行儀よくお座りする猫をモチーフにしたネコのブローチです。可愛らしいフォルムとリアルな造形が特徴で、あなたのファッションに温かみをプラスします。 このブローチは、カジュアルなお出かけにはもちろん、フォーマルな場にもぴったりなアイテムです。特に猫好きの方にはたまらない可愛さで、自分へのご褒美や大切な方へのギフトにもおすすめです。どんなスタイルにもピッタリマッチして、日常のお洒落をワンランクアップさせてくれます。 他にもネコをテーマにした商品がございます。ぜひご覧くださいね。 (↓) https://unicorn777.thebase.in/items/50826589 https://unicorn777.thebase.in/items/40625571 https://unicorn777.thebase.in/items/73762776 https://unicorn777.thebase.in/items/87301502 https://unicorn777.thebase.in/items/87467137 https://unicorn777.thebase.in/items/43904335 https://unicorn777.thebase.in/items/57670584 https://unicorn777.thebase.in/items/55877552 https://unicorn777.thebase.in/items/68249243 https://unicorn777.thebase.in/items/68249036 https://unicorn777.thebase.in/items/46089202
-
CZ6mm ウォーターウエイブチェーンのネックレス [UNIA23001312]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 6mmのCZを使用したネックレスです。打ち寄せる波を思わせるウェイブデザインが特徴のチェーンで、一瞬で装いを華やかにしてくれます。 このネックレスは、お洒落な方にはもちろん、お祝い事やプレゼントにも最適です。CZの輝きが魅力的で、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンでお使いいただけます。自分へのご褒美や、大切な方への贈り物として、心に残る素敵なアイテムをご提案します。ダイナミックなデザインでありながら、シンプルさも兼ね備えているので、どんなスタイルにもマッチします。
-
十二支のペンダント・ネックレス [UNIA23001314]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 十二支が刻印された、サージカルステンレスのペンダントです。
-
ユニコーンのペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001311]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ユニコーンをモチーフにしたペンダント・ネックレスです。 他にもユニコーン関連のアクセサリーがございます。もし良かったらご覧くださいね。 (↓) https://unicorn777.thebase.in/items/59564315 https://unicorn777.thebase.in/items/41071425 https://unicorn777.thebase.in/items/95710255 https://unicorn777.thebase.in/items/104566512 https://unicorn777.thebase.in/items/96149888 https://unicorn777.thebase.in/items/96149808 https://unicorn777.thebase.in/items/95591194
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeJ 文殊菩薩 ~知恵を司る菩薩~ ペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001315]
¥2,400
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 文殊菩薩様のネックレスです。写真の通りコーティングがされています。チェーンは麻縄チェーンで60cmです。 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは、仏教で智慧(ちえ)を司る菩薩です。釈迦如来の左脇侍として、普賢菩薩と並んで釈迦三尊を形成し、知恵の象徴として信仰されています。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
狼のペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001316]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 狼をモチーフにしたペンダント・ネックレスです。狼は、忠誠心や強さの象徴と言われ、人々に勇気を与える存在です。また、狼は、古くからさまざまな文化の中で語られており、その神秘的な存在感が、このペンダントに込められています。 【狼について】 狼が登場する物語は数多く存在します。童話、昔話、文学作品、映画など、様々なジャンルで狼は登場人物として、あるいは象徴として描かれていますが、そのほとんどでは、狼は悪役のイメージが強いのではないでしょうか。代表的な刷り込みが行われる作品としては、童話の『赤ずきんちゃん』や『3匹の子ブタ』などがありますよね。 では、狼が良い側で描かれる作品では何が有るでしょうか。 アーネスト・トムソン・シートン(←シートン動物記が有名)が書いた『狼王ロボ』では、必ずしも狼は悪者とは描かれてません。また、アニメ『おおかみこどもの雨と雪』(細田守監督)では、家族の情愛が描かれています。他の日本アニメでも、狼は良い側で登場することがありますよね。人狼の話では、平井和正氏のウルフガイ・狼男シリーズ(少年版と大人版の二つがある)で、狼は良い側で描かれています。また、アメリカドラマでは、ヴァンパイアと敵対する一族として狼人間(=ライカンスロープ)が描かれることが多いです。例えば、『ヴァンパイア・ダイアリーズ』『アンダーワールド』などです。 さて、実際の動物の狼とはどんな動物でしょう? 強くて獰猛なイメージもあるオオカミですが、実はとても情に厚く、感情表現も豊かです。積極的にコミュニケーションをとる習性があり、気を許した相手には甘噛みをするなど、可愛らしい行動をとることもあります。 運動能力に優れており、持久力はありませんが、最大で時速70kmものスピードで走ることができます。寿命は、野生下では約8年、飼育下では約15年です。 また、厳しい序列をともなったコミュニティを形成し、生活しています。一夫一妻制で、つがいで群れのトップに君臨し、その下に10頭ほどを従えるそうです。繁殖行為をできるのはトップのつがいのみで、狩りの作戦や実行のタイミングなども指揮します。 世界各地の神話や伝説には、狼が守護神や祖先として登場する例があります。死の使者、繁殖力の象徴、悪魔の代理、聖者の守護、世界の破壊者、支配王朝の祖先など、様々な価値観で捉えられていたようです。これらの物語では、狼は必ずしも悪者として描かれるのではなく、知性、愛情、勇気、そして時には神聖な存在として描かれているそうですよ。
-
仔狼のペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001313]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 子どもの狼をモチーフにしたペンダント・ネックレスです。チェーンの長さは60cmです。 【狼について】 狼が登場する物語は数多く存在します。童話、昔話、文学作品、映画など、様々なジャンルで狼は登場人物として、あるいは象徴として描かれていますが、そのほとんどでは、狼は悪役のイメージが強いのではないでしょうか。代表的な刷り込みが行われる作品としては、童話の『赤ずきんちゃん』や『3匹の子ブタ』などがありますよね。 では、狼が良い側で描かれる作品では何が有るでしょうか。 アーネスト・トムソン・シートン(←シートン動物記が有名)が書いた『狼王ロボ』では、必ずしも狼は悪者とは描かれてません。また、アニメ『おおかみこどもの雨と雪』(細田守監督)では、家族の情愛が描かれています。他の日本アニメでも、狼は良い側で登場することがありますよね。人狼の話では、平井和正氏のウルフガイ・狼男シリーズ(少年版と大人版の二つがある)で、狼は良い側で描かれています。また、アメリカドラマでは、ヴァンパイアと敵対する一族として狼人間(=ライカンスロープ)が描かれることが多いです。例えば、『ヴァンパイア・ダイアリーズ』『アンダーワールド』などです。 さて、実際の動物の狼とはどんな動物でしょう? 強くて獰猛なイメージもあるオオカミですが、実はとても情に厚く、感情表現も豊かです。積極的にコミュニケーションをとる習性があり、気を許した相手には甘噛みをするなど、可愛らしい行動をとることもあります。 運動能力に優れており、持久力はありませんが、最大で時速70kmものスピードで走ることができます。寿命は、野生下では約8年、飼育下では約15年です。 また、厳しい序列をともなったコミュニティを形成し、生活しています。一夫一妻制で、つがいで群れのトップに君臨し、その下に10頭ほどを従えるそうです。繁殖行為をできるのはトップのつがいのみで、狩りの作戦や実行のタイミングなども指揮します。 世界各地の神話や伝説には、狼が守護神や祖先として登場する例があります。死の使者、繁殖力の象徴、悪魔の代理、聖者の守護、世界の破壊者、支配王朝の祖先など、様々な価値観で捉えられていたようです。これらの物語では、狼は必ずしも悪者として描かれるのではなく、知性、愛情、勇気、そして時には神聖な存在として描かれているそうですよ。
-
ゆにこぉん動物Series『柴犬 しばいぬ』 [UNIO23001295]
¥2,400
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 常にペットの人気ランキング上位に位置する、柴犬のフィギュアです。材質は真鍮です。 【柴犬について】 日本犬保存会によって定められた日本にルーツのある”日本犬”は、全部で6種類、秋田犬・甲斐犬・紀州犬・柴犬・四国犬(旧土佐犬)・北海道犬ですが、その中で、柴犬は唯一の小型犬種になります。 昔からキツネやアナグマ用の狩猟犬として人間と共に暮らしてきた犬種のため、飼い主への忠誠心は強く、飼い主の気持ちを読んで行動します。また、高い縄張り意識から番犬もこなせるとても賢い性格です。 飼い主以外の人にはなつきづらい性格をしていますが、子犬の頃から他の人や犬との触れ合いを多くしてあげると人懐っこい性格になります。その凛とした佇まいと愛らしい表情から、多くの人々に愛されています。また、雄犬と雌犬を比べると、雄は外へ向かう気持ちが強く、雌犬は家族の気持ちを敏感に汲み取るやさしい傾向があるようです。
-
ゆにこぉん動物Series『海亀(オサガメ)』[UNIO23001293]
¥2,300
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ウミガメの中で最大の大きさを誇る、オサガメのフィギュアです。材質は真鍮です。 【オサガメについて】 オサガメは、海に生息するカメですが、大人になると直甲長は180cmに達し、体重は300~800kgに達する世界最大の亀です。オサガメ=カメの長という名前はこのサイズ感から来ています。また、他のウミガメ類と異なり、甲羅(甲板と骨甲板)が退化してしまっており、その代わりに小さな骨で補強された丈夫なゴムのような質感の皮膚で覆われています。背中に7本のキール(稜線。盛り上がった筋)があるのもポイントです。 生息圏は、インド洋や太平洋、大西洋など熱帯や温帯~寒帯の海に幅広く生息しています。硬い甲羅を持たないことで、ある程度深海にも対応でき、実に1000メートルも潜れます。主食はクラゲ類で、捕食するために発達したくちばしはかぎのように鋭く曲がり、口の中はトゲが密集するような形状に変化しています。しかしクラゲは水分を差し引けばほんのわずかな栄養素(タンパク質など)しかないので、自分の体重に比例した量を食べなければ飢えてしまうそうです。 また、現世種の海亀の仲間は大抵ウミガメ科に属しますが、オサガメ科はオサガメのみです(カメ目オサガメ科オサガメ属)。と言うのも、オサガメの仲間はほとんどが大昔に絶滅し、オサガメしか存在していないからだそうです。
-
ゆにこぉん動物Series『猿 サル』 [UNIO23001291]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ お猿さんのフィギュアです。 【お猿さんについて】 良く知られていることですが、チンパンジーと人間の遺伝子は非常に似ていて、DNAの塩基配列の類似度は、約98.7%から99%と非常に高いそうです。そして、このわずかな差が最も顕著に表れているのが、脳の大きさや脳皮質の複雑さだそうです。 ところで、チンパンジーと同じ霊長類であるニホンザルが、生物学的には別の分類に分けられている事をご存知でしょうか。 ヒト上科に属する霊長類のうち、人類(ヒト)に最も近い系統に属するグループである「類人猿」に属するのは、チンパンジーの他では、ゴリラ・オランウータン・テナガザルなどがあります。しかし、ニホンザルやマントヒヒは、これらとは別の分類、「普通の猿」(モンキーと言うとこの猿のこと)なのだそうです。ニホンザルは、類人猿と言わず「猿人類」と言うらしいです(前後の文字をひっくり返しただけ?(笑)) では、「普通のサル」(真猿とも言うらしい)とはどのようなサルを指すのでしょうか。特徴的には、類人猿は尾がなく、真猿は尾があります。また、進化の過程で、はるか昔に分かれてしまったのが真猿で、進化の系統上ずっと後まで人間と同じだったのが類人猿のようです。 分かりにくく言うと、霊長類は、大きく広鼻猿類(新世界ザル)と狭鼻猿類にまず分かれ、狭鼻猿類が、旧世界ザル・類人猿・人間に分かれるそうで、ニホンザルは、狭鼻猿類に属する旧世界ザルに分類されるみたいですね。
-
独鈷杵のプルパ(金剛杵)のペンダントネックレス TypeC [UNIA23001299]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ プルパをモチーフにしたネックレスです。紐は白い玉を動かし、45cm~60cmの範囲で長さを調節できます。紐の色は黒ですが、紫・赤・緑に変更することができます。なお、ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 プルパとは、「魔」を討滅ぼす法具として使用されている、チベットに伝わる短剣のことです。 結界の四隅に打つ呪術的な杭とされ、金剛不壊の力を持ち、魔を結界内に入れないように霊的な結界を張って修行者を守護したとされる密教法具です。 金剛杵は、インド神話に登場する神インドラ(帝釈天)の用いる武器「ヴァジュラ」を法具化したもので、仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心が現れる様子を表しているといわれています。現在は、修行者・求道者などが加持祈祷などの修法中に手に持ち、自らの煩悩を焼き払い打ち砕き、仏性を現出させるために使用されています。 金剛杵には様々な種類があり、刃が一本のものを「独鈷杵」、刃がフォークのように三本に分かれた「三鈷杵」、直刃を包む曲がった刃が八本のものを「九鈷杵(くこしょ)」と言います。その他、刃ではなく如意宝珠をつけた「宝珠杵」や、宝塔をつけた「宝塔杵」、「塔婆杵」などがあります。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeI 観音菩薩のペンダント・ネックレス [UNIO23001294]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 少し中央部分に向かってそっている、楕円形のネックレスです。写真の紐もお付けします。色は、黒以外に、赤・緑・紫から選べます。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
BJD 1/4 鳥打帽子を被った少年 ディーツ フルセット [UNIO24001563]
¥22,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 19世紀後半から20世紀にかけて、欧州では狩猟を行うためハンチング帽が流行り、サスペンダー・蝶ネクタイ・半ズボンと併せたスタイルが、最初は貴族社会から始まって、次第に一般社会へと広まりました。後にアメリカでは、新聞配りの少年達が似た形の帽子を被ったことから、ニュースペーパーボーイズキャップとも呼ばれているそうです。 このドールの名前は、ディーツ(Diez)ですから、ドイツ系ですよね。 本商品はフルセット(メイク、髪、衣服、靴など全部が付属)ですが、寸法は、概算で以下のようになっておりますので、別の服をご自分で作製されたい方はご参考になさって下さい。 身長 40cm 首回り 6.5cm 頭囲 18cm 肩幅 9.0cm 胸囲 17cm 胴囲 13cm ヒップ 17.5cm 脚の長さ 21cm 足 5.5cm なお、他にもBJD人形を販売しておりますので、宜しかったらご覧くださいね。 ※当店の球体関節人形のラインナップ BJD 1/4 鳥打帽子を被った少年ディーツ BJD 1/4 魔導士の少年ニエラ(本体+髪) BJD 1/4 北欧の小公女ソフィア BJD 1/4 聖少女エレナ BJD 1/4 堕天使系魔少年(本体のみ) BJD 1/4 小悪魔系美少女ビッツィー
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeH [UNIO23001296]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ この像の材質は銅です。 手が四本の菩薩像とは、主に四臂観音像のことを指します。四臂観音は、観音菩薩の変化観音の一種で、左右の手を胸前で合掌し、その中に青い宝珠を持ち、右手に数珠、左手に蓮華を持った姿をしています。チベットでは、六道輪廻の衆生を救済することから信仰されており、六字観音とも呼ばれています。 四臂観音像は、観音菩薩の六字真言「オン・マ・ニ・ペ・メ・フム」の六文字を字で表す場合や、剣や弓矢を持つなど、様々な姿があります。一般的に、四つの腕のうち、2本は合掌し、残りの2本は宝珠や蓮華、数珠などを持ちます。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeG [UNIO23001292]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ この像の材質は銅です。頭部の円盤部分に小さな穴があいているのでネックレスにできます。一応、ヒモもお付けしますが、ご自分で結ぶ必要があります。 水月観音は、三十三観音(さまざまな姿に身を変えて人々を救済するという「三十三応現身」)の一つであり、水面に映る月を見つめる観音菩薩の姿を指します。滝が落ちる岩山を背景として、円相状の光背を負った菩薩様が岩上に坐り、傍らに揚柳(ようりゅう)の枝をさした水瓶を置く水墨画などが有名です。なので、本来は、岩に座っているお姿です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
急所のツノを握られてしまった!!