-
ダンシングストーンのネックレス SC [UNIA22000911]
¥1,800
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 身体の動きに合わせ、宝石がキラキラと動く、いわゆるダンシングストーンのネックレスです。チェーンはベネチアンタイプで、長さは、40cm+アジャスター5cm=45cmです。 ※ピンクゴールド色もございます。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeK 観音菩薩のペンダント・ネックレス [UNIA23001282]
¥2,300
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 観音菩薩様のペンダントです。紐部分は、最大70センチで調節できるようになっております。 観音菩薩様は、人々を苦しみから救うために様々な姿に変身するとされている「慈悲」の菩薩です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。
-
CZ6mm ウォーターウエイブチェーンのネックレス [UNIA23001312]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 6mmのCZを使用したネックレスです。打ち寄せる波を思わせるウェイブデザインが特徴のチェーンで、一瞬で装いを華やかにしてくれます。 このネックレスは、お洒落な方にはもちろん、お祝い事やプレゼントにも最適です。CZの輝きが魅力的で、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンでお使いいただけます。自分へのご褒美や、大切な方への贈り物として、心に残る素敵なアイテムをご提案します。ダイナミックなデザインでありながら、シンプルさも兼ね備えているので、どんなスタイルにもマッチします。
-
十二支のペンダント・ネックレス [UNIA23001314]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 十二支が刻印された、サージカルステンレスのペンダントです。
-
ユニコーンのペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001311]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ユニコーンをモチーフにしたペンダント・ネックレスです。 他にもユニコーン関連のアクセサリーがございます。もし良かったらご覧くださいね。 (↓) https://unicorn777.thebase.in/items/59564315 https://unicorn777.thebase.in/items/41071425 https://unicorn777.thebase.in/items/95710255 https://unicorn777.thebase.in/items/104566512 https://unicorn777.thebase.in/items/96149888 https://unicorn777.thebase.in/items/96149808 https://unicorn777.thebase.in/items/95591194
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeJ 文殊菩薩 ~知恵を司る菩薩~ ペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001315]
¥2,400
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 文殊菩薩様のネックレスです。写真の通りコーティングがされています。チェーンは麻縄チェーンで60cmです。 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは、仏教で智慧(ちえ)を司る菩薩です。釈迦如来の左脇侍として、普賢菩薩と並んで釈迦三尊を形成し、知恵の象徴として信仰されています。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
狼のペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001316]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 狼をモチーフにしたペンダント・ネックレスです。狼は、忠誠心や強さの象徴と言われ、人々に勇気を与える存在です。また、狼は、古くからさまざまな文化の中で語られており、その神秘的な存在感が、このペンダントに込められています。 【狼について】 狼が登場する物語は数多く存在します。童話、昔話、文学作品、映画など、様々なジャンルで狼は登場人物として、あるいは象徴として描かれていますが、そのほとんどでは、狼は悪役のイメージが強いのではないでしょうか。代表的な刷り込みが行われる作品としては、童話の『赤ずきんちゃん』や『3匹の子ブタ』などがありますよね。 では、狼が良い側で描かれる作品では何が有るでしょうか。 アーネスト・トムソン・シートン(←シートン動物記が有名)が書いた『狼王ロボ』では、必ずしも狼は悪者とは描かれてません。また、アニメ『おおかみこどもの雨と雪』(細田守監督)では、家族の情愛が描かれています。他の日本アニメでも、狼は良い側で登場することがありますよね。人狼の話では、平井和正氏のウルフガイ・狼男シリーズ(少年版と大人版の二つがある)で、狼は良い側で描かれています。また、アメリカドラマでは、ヴァンパイアと敵対する一族として狼人間(=ライカンスロープ)が描かれることが多いです。例えば、『ヴァンパイア・ダイアリーズ』『アンダーワールド』などです。 さて、実際の動物の狼とはどんな動物でしょう? 強くて獰猛なイメージもあるオオカミですが、実はとても情に厚く、感情表現も豊かです。積極的にコミュニケーションをとる習性があり、気を許した相手には甘噛みをするなど、可愛らしい行動をとることもあります。 運動能力に優れており、持久力はありませんが、最大で時速70kmものスピードで走ることができます。寿命は、野生下では約8年、飼育下では約15年です。 また、厳しい序列をともなったコミュニティを形成し、生活しています。一夫一妻制で、つがいで群れのトップに君臨し、その下に10頭ほどを従えるそうです。繁殖行為をできるのはトップのつがいのみで、狩りの作戦や実行のタイミングなども指揮します。 世界各地の神話や伝説には、狼が守護神や祖先として登場する例があります。死の使者、繁殖力の象徴、悪魔の代理、聖者の守護、世界の破壊者、支配王朝の祖先など、様々な価値観で捉えられていたようです。これらの物語では、狼は必ずしも悪者として描かれるのではなく、知性、愛情、勇気、そして時には神聖な存在として描かれているそうですよ。
-
仔狼のペンダント・ネックレス サージカルST [UNIA23001313]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 子どもの狼をモチーフにしたペンダント・ネックレスです。チェーンの長さは60cmです。 【狼について】 狼が登場する物語は数多く存在します。童話、昔話、文学作品、映画など、様々なジャンルで狼は登場人物として、あるいは象徴として描かれていますが、そのほとんどでは、狼は悪役のイメージが強いのではないでしょうか。代表的な刷り込みが行われる作品としては、童話の『赤ずきんちゃん』や『3匹の子ブタ』などがありますよね。 では、狼が良い側で描かれる作品では何が有るでしょうか。 アーネスト・トムソン・シートン(←シートン動物記が有名)が書いた『狼王ロボ』では、必ずしも狼は悪者とは描かれてません。また、アニメ『おおかみこどもの雨と雪』(細田守監督)では、家族の情愛が描かれています。他の日本アニメでも、狼は良い側で登場することがありますよね。人狼の話では、平井和正氏のウルフガイ・狼男シリーズ(少年版と大人版の二つがある)で、狼は良い側で描かれています。また、アメリカドラマでは、ヴァンパイアと敵対する一族として狼人間(=ライカンスロープ)が描かれることが多いです。例えば、『ヴァンパイア・ダイアリーズ』『アンダーワールド』などです。 さて、実際の動物の狼とはどんな動物でしょう? 強くて獰猛なイメージもあるオオカミですが、実はとても情に厚く、感情表現も豊かです。積極的にコミュニケーションをとる習性があり、気を許した相手には甘噛みをするなど、可愛らしい行動をとることもあります。 運動能力に優れており、持久力はありませんが、最大で時速70kmものスピードで走ることができます。寿命は、野生下では約8年、飼育下では約15年です。 また、厳しい序列をともなったコミュニティを形成し、生活しています。一夫一妻制で、つがいで群れのトップに君臨し、その下に10頭ほどを従えるそうです。繁殖行為をできるのはトップのつがいのみで、狩りの作戦や実行のタイミングなども指揮します。 世界各地の神話や伝説には、狼が守護神や祖先として登場する例があります。死の使者、繁殖力の象徴、悪魔の代理、聖者の守護、世界の破壊者、支配王朝の祖先など、様々な価値観で捉えられていたようです。これらの物語では、狼は必ずしも悪者として描かれるのではなく、知性、愛情、勇気、そして時には神聖な存在として描かれているそうですよ。
-
独鈷杵のプルパ(金剛杵)のペンダントネックレス TypeC [UNIA23001299]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ プルパをモチーフにしたネックレスです。紐は白い玉を動かし、45cm~60cmの範囲で長さを調節できます。紐の色は黒ですが、紫・赤・緑に変更することができます。なお、ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 プルパとは、「魔」を討滅ぼす法具として使用されている、チベットに伝わる短剣のことです。 結界の四隅に打つ呪術的な杭とされ、金剛不壊の力を持ち、魔を結界内に入れないように霊的な結界を張って修行者を守護したとされる密教法具です。 金剛杵は、インド神話に登場する神インドラ(帝釈天)の用いる武器「ヴァジュラ」を法具化したもので、仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心が現れる様子を表しているといわれています。現在は、修行者・求道者などが加持祈祷などの修法中に手に持ち、自らの煩悩を焼き払い打ち砕き、仏性を現出させるために使用されています。 金剛杵には様々な種類があり、刃が一本のものを「独鈷杵」、刃がフォークのように三本に分かれた「三鈷杵」、直刃を包む曲がった刃が八本のものを「九鈷杵(くこしょ)」と言います。その他、刃ではなく如意宝珠をつけた「宝珠杵」や、宝塔をつけた「宝塔杵」、「塔婆杵」などがあります。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeI 観音菩薩のペンダント・ネックレス [UNIO23001294]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 少し中央部分に向かってそっている、楕円形のネックレスです。写真の紐もお付けします。色は、黒以外に、赤・緑・紫から選べます。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeG [UNIO23001292]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ この像の材質は銅です。頭部の円盤部分に小さな穴があいているのでネックレスにできます。一応、ヒモもお付けしますが、ご自分で結ぶ必要があります。 水月観音は、三十三観音(さまざまな姿に身を変えて人々を救済するという「三十三応現身」)の一つであり、水面に映る月を見つめる観音菩薩の姿を指します。滝が落ちる岩山を背景として、円相状の光背を負った菩薩様が岩上に坐り、傍らに揚柳(ようりゅう)の枝をさした水瓶を置く水墨画などが有名です。なので、本来は、岩に座っているお姿です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
天使のネックレス TypeF S925銀製 スターリングシルバー[UNIA23001276]
¥2,400
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ラッパを吹いている天使をモチーフにした、銀製(スターリングシルバー)のネックレスです。チェーンはティラ(スネイク)タイプで45cmです。 あなたの首元を優雅に彩る特別なアイテム。材質には高品質なS925銀を使用しており、光沢感と耐久性を兼ね備えています。また、天使は、優しさや守護を象徴する存在であり、身に着けることで心に安らぎとポジティブなエネルギーをもたらすと言われています。 <天使とラッパについて> 天使のアクセサリーやオブジェに、ラッパを吹いている姿がよくモチーフとして使われているのを見た事がある人が多いと思います。天使とラッパ・・・どういう関係があるのでしょうか? 実はそこには、とても深い秘密があったのです!! 「ヨハネの黙示録」とは 天使とラッパの話は、黙示録に出てきます。 黙示録とは、新約聖書最後の書であり、ヨハネに伝えられたイエス・キリストの啓示としての未来世界の幻視を中核とする物語です。バビロンの陥落,キリストの再臨,サタンの敗北,最後の審判,新しい天と地との出現を預言し,希望を固くし苦しみを克服するように説いています。 そしてその中には、第七の封印が解かれる時、七人の天使のラッパと共に人類が滅びるとされる様子が語られています。 天使のラッパについては、黙示録第八章から綴られ、その後さらに恐ろしい「七つの鉢」についての話へと続いていきます。 <七人の天使のラッパ> ~未来の世界に起こる大災害を啓示~ ●第一の天使がラッパを吹くと、雹と火が降って来て世界を焼き尽くす。 【第一の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、血のまじった雹と火とがあらわれて、地上に降ってきた。そして、地の三分の一が焼け、木の三分の一が 焼け、また、すべての青草も焼けてしまった。】 (これは何のことでしょう?核戦争かな?) ●第二の天使がラッパを吹くと、海の生き物が死に絶える。 【第二の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、火の燃えさかっている大きな山のようなものが、海に投げ込まれた。そして、海の三分の一 は血となり、海の中に造られた生き物の三分の一は死に、船の三分の一が壊されてしまった。】 (火の燃えさかっている大きな山のようなもの、とは噴火した火山のマグマが海に流れ出る様子でしょうか?) ●第三の天使がラッパを吹くと、湖と川に大災害が起こる。 【第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源 との上に落ちた。 この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ。】 (松明のように燃えている大きな星・・・隕石のことでしょうか? 水質汚染の事も書かれているようです?) ●第四の天使がラッパを吹くと、太陽と月が暗くなる。 【第四の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一とが打たれて、これらのものの三分の一は暗くなり、昼の三分の一は明るくなくなり、夜も同じようになった。】 (こりゃ核の冬のことかな?それとも二酸化炭素の増大⇒地球の温室効果と雲量の増大⇒太陽光の減少のこと?) ●第五の天使がラッパを吹くと、世界中で大飢饉が起こる。 【第五の御使が、ラッパを吹き鳴らした。(中略)その煙の中から、いなごが地上に出てきたが、地のさそりが持っているような力が、彼らに与えられた。彼らは、地の草やすべての青草、またすべての木をそこなってはならないが、額に神の印がない人たちには害を加えてもよいと、言い渡された。(中略)これらのいなごは、出陣の用意のととのえられた馬によく似ており、その頭には金の冠のようなものをつけ、その顔は人間の顔のようであり、また、そのか みの毛は女のかみのようであり、その歯はししの歯のようであった。(後略) (これは、古代ではイナゴの発生に苦しんでいた事から、イナゴは大飢饉を象徴していると思うのですが・・・。しかし、イナゴが人間のような顔をしている、とはいったい何のことなんでしょうか?) ●第六の天使がラッパを吹くと、四人の死の天使が2億の殺人騎士軍団を引き連れてやって来る。 【第六の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、一つの声が、神のみまえにある金の祭壇の四つの角から出て、ラッパを持っている第六の御使にこう呼びかけるのを、わたしは聞いた。「大ユウフラテ川のほとりにつながれている四人の御使を、解いてやれ」。すると、その時、その日、その月、その年に備えておかれた四人の御使が、人間の三分の一を殺すために、解き放たれた。騎兵隊の数は二億であった。(後略) (四人の使徒とは、黙示録第六章で記載されている七つの封印に出てくる「死の四大騎士」のことではないようです) ●第七のラッパは、神の怒りの鉢をもった七人の御使いを呼ぶ。 七つのラッパで、ほぼ人類は滅亡すると思うんですが、さらに七つの鉢(=神の怒りが満たされた器)から流された七つの災害が人類を襲います。これでもか、ってぐらいで、もういい加減にしてくれよと思いますよね。 ちなみに、七つの鉢では、獣の刻印(”666”の印)を持つものに酷いできものができたり(皮膚病?腫瘍?)、大地震が起きたりすることが載っています。 では、なぜ、そんな悲惨なお話と通じる「天使のラッパ」が、アクセサリーやオブジェのモチーフとして使われるのでしょうか。 それは、実は、第七の天使のラッパは、キリストの再臨と、世界が神とキリストの国となる事を啓示しているからだと思われます。 【(前略)またわたしは、火のまじったガラスの海のようなものを見た。そして、このガラスの海のそばに、獣とその像とその名の数字とにうち勝った人々が、神の立琴を手にして立っているのを見た。彼らは、神の僕モーゼの歌と小羊の歌とを歌って言った、「全能者にして主なる神よ。あなたのみわざは、大いなる、また驚くべきものであります。万民の王よ、あなたの道は正しく、かつ真実であります。(後略)】
-
チベットラウンドプレート九宮八卦 [UNIA23001284]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ チベット地方や古代中国でお守りに使われているプレートです。写真だと分かりづらいのですが、中央に向かって歪曲してます。 紐は45cm~60cmで長さを調節できます。紐の色は、デフォルトでは黒ですが、黒・紫・赤・緑から選択することができます。ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 【九宮八卦について】 九宮八卦は、古代中国の哲学や風水に基づく象徴的な図形で、宇宙や自然の調和を表現しています。八卦は、陰陽のバランスを表し、生命のエネルギーを引き寄せ、運気を向上させると信じられています。さらに、九宮は個々の方位を示しており、空間のエネルギーを整えるための重要な要素です。 このチベットラウンドプレートは、様々な素材とデザインを駆使しており、視覚的にも触覚的にも楽しむことができます。自宅やオフィスに飾ることで、心を落ち着け、気持ちをリフレッシュする助けになるでしょう。 この神聖なアイテムは、あなたの大切な空間に調和と安らぎをもたらします。九宮八卦の力を体感し、日々の生活により良いエネルギーを取り入れてみてください!
-
法具 独鈷杵のプルパ(金剛厥)のペンダントネックレス TypeB [UNIA23001189]
¥3,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ プルパをモチーフにしたネックレスです。。紐は白い玉を動かし、45cm~60cmの範囲で長さを調節できます。紐の色は、デフォルトでは黒ですが、黒・紫・赤・緑から選択することができます(4種類の写真を載せますが付属するのはどれか1本です)。尚、ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 プルパとは、「魔」を討滅ぼす法具として使用されている、チベットに伝わる短剣のことです。 結界の四隅に打つ呪術的な杭とされ、金剛不壊の力を持ち、魔を結界内に入れないように霊的な結界を張って修行者を守護したとされる密教法具です。 <五鈷杵、金剛杵について> 先端部が五つに分かれた金剛杵(こんごうしょ)を、「五鈷杵」と言います。金剛杵とは、インド神話に登場する神インドラ(帝釈天)の用いる武器「ヴァジュラ」を法具化したもので、仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心が現れる様子を表しているといわれています。現在は、修行者・求道者などが加持祈祷などの修法中に手に持ち、自らの煩悩を焼き払い打ち砕き、仏性を現出させるために使用されています。 金剛杵には様々な種類があり、五鈷杵の他には、刃が一本の「独鈷杵」、刃がフォークのように三本に分かれた「三鈷杵」、直刃を包む曲がった刃が八本のものを「九鈷杵(くこしょ)」と言います。その他、刃ではなく如意宝珠をつけた「宝珠杵」や、宝塔をつけた「宝塔杵」、「塔婆杵」などがあります。 五鈷杵は杵の両端が五本の鉾となっていて、真ん中の一本を中心に他の四本の 鉾が内側に向いています。もともとは五叉の鉾でしたが、形が変容して中央の鉾を中心に四本の鉾が内側に向きました。鉾が外に向かっている時には武器ですが、これが内側に向かった時には、己の煩悩に振り回されることなく自らを制御し、成長させ他に善行をなす行動をとることができることを意味するのです。 これらの密教法具は、平安時代の頃に中国の唐より伝わり、その法具の造形が日本独特の美意識により磨きをかけられました。伝承された宗教観を基に、技術の向上/進化を経て、現在の職人(主に京都職人)へとその製法が受け継がれきたのです。
-
法具 五鈷杵 (ごこしょ) (金剛杵)のペンダント・ネックレス TypeB [UNIA23001190]
¥2,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ このペンダントは、密教法具である五鈷杵をモチーフにしたアクセサリーです。別途、紐(写真)をお付けしますが、別色を同梱する事が可能です。 <五鈷杵、金剛杵について> 先端部が五つに分かれた金剛杵(こんごうしょ)を、「五鈷杵」と言います。金剛杵とは、インド神話に登場する神インドラ(帝釈天)の用いる武器「ヴァジュラ」を法具化したもので、仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心が現れる様子を表しているといわれています。現在は、修行者・求道者などが加持祈祷などの修法中に手に持ち、自らの煩悩を焼き払い打ち砕き、仏性を現出させるために使用されています。 金剛杵には様々な種類があり、五鈷杵の他には、刃が一本の「独鈷杵」、刃がフォークのように三本に分かれた「三鈷杵」、直刃を包む曲がった刃が八本のものを「九鈷杵(くこしょ)」と言います。その他、刃ではなく如意宝珠をつけた「宝珠杵」や、宝塔をつけた「宝塔杵」、「塔婆杵」などがあります。 ※九鈷杵については、こちらで販売しております。 https://unicorn777.thebase.in/items/45339493 五鈷杵は杵の両端が五本の鉾となっていて、真ん中の一本を中心に他の四本の 鉾が内側に向いています。もともとは五叉の鉾でしたが、形が変容して中央の鉾を中心に四本の鉾が内側に向きました。鉾が外に向かっている時には武器ですが、これが内側に向かった時には、己の煩悩に振り回されることなく自らを制御し、成長させ他に善行をなす行動をとることができることを意味するのです。 これらの密教法具は、平安時代の頃に中国の唐より伝わり、その法具の造形が日本独特の美意識により磨きをかけられました。伝承された宗教観を基に、技術の向上/進化を経て、現在の職人(主に京都職人)へとその製法が受け継がれきたのです。
-
鳳凰(フェニックス)の耳かきペンダント・ネックレス [UNIA23001253]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 鳳凰(フェニックス/火の鳥)をモチーフにした耳かきネックレスです。紐は45cm~60cmで長さを調節できます。紐の色は、デフォルトでは黒ですが、黒・紫・赤・緑から選択することができます。ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 【鳳凰/フェニックス/不死鳥について】 フェニックス(不死鳥)とは、500年に一度、寿命を迎えると自ら火の中に入って焼かれ、その灰の中から幼鳥となって甦ることにより、永遠に生きる鳥の事です。古代エジプト神話で登場する、聖なる鳥「ベンヌ」がその原型とされ、ソロモン教にも出てきますし、インドでは神獣ガルーダ、中国では鳳凰(ほうおう)とも呼ばれています。日本で一番有名なのは、手塚治虫氏が残した「火の鳥」という作品だと思いますね。あ、ファイナルファンタジーというゲームで出てくる「フェニックスの尾」というアイテム(死んだキャラを蘇らせる)というのもありました。 フェニックスが象徴するのは、「再生」です。ボロボロになって傷つき、どん底まで落ちてしまった人に対する贈り物にふさわしいのかもしれません。
-
蓮の花を持つ釈迦の手の耳かきペンダント・ネックレス [UNIA23001252]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ お釈迦様の手が蓮の花をつまんでいる様子をモチーフにした耳かきネックレスです。素材は銅です。 紐は白い玉の位置を動かすことで、45cm~60cmの範囲で長さを調節できます。紐の色は、デフォルトでは黒ですが、黒・紫・赤・緑から選択することができます。ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 【蓮の花について】 蓮の花は仏教では極楽浄土に咲く花とされ、最も神聖な花とされてきました。お釈迦様が生まれて初めて歩きだした時に、足跡から開花した蓮の花の上に立ち「天上天下唯我独尊」と言ったことが由来しているといわれています。蓮の花が仏具の模様に描かれていることも多いのはこのためです。
-
祥雲貔貅のペンダント・ネックレス TypeC ~富と宝を引き寄せる~ [UNIA23001251]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 貔貅(ひきゅう)をモチーフにしたペンダント・ネックレスです。紐は白い玉の位置を動かすことで、45cm~60cmの範囲で長さを調節できます。紐の色は、デフォルトでは黒ですが、黒・紫・赤・緑から選択することができます。ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 【貔貅(ひきゅう)とは】 貔貅(ひきゅう)とは、昔の中国の伝説などに出てくる聖獣で、貔貅は悪霊や悪運を追い払う力があり、富と繁栄をもたらすと信じられています。そのため、今でも家や会社の門などに見かけることがあります。 貔貅は、四大神獣(青龍(せいりゅう)=竜、朱雀(すざく)=鳥、白虎(びゃっこ)=虎、玄武(げんぶ)=亀)の次に有名な聖獣です。天の金銀財宝を食べることが大好きで、一度食べた財宝を決して排泄しないと言われており、このため、貔貅は金運を招く象徴とされて、多くの人々が貔貅の像や飾りを家や職場に置いて、富と繁栄を願っているそうです。 なお、祥雲とは吉兆の雲、つまり、その色や形が、これからめでたい事が起こることを予見させる雲のことです。
-
月牙降魔杵のペンダント・ネックレス TypeB [UNIA23001254]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 一般的に月牙(げつが)と呼ばれる形状がある金剛杵です。紐は白い玉の位置を動かすことで、45cm~60cmの範囲で長さを調節できます。紐の色は、デフォルトでは黒ですが、黒・紫・赤・緑から選択することができます。ペンダントトップと紐はご自分で結んでいただく必要があります。 金剛杵は、インド神話に登場する神インドラ(帝釈天)の用いる武器「ヴァジュラ」を法具化したもので、仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心が現れる様子を表しているといわれています。現在は、修行者・求道者などが加持祈祷などの修法中に手に持ち、自らの煩悩を焼き払い打ち砕き、仏性を現出させるために使用されています。 金剛杵には様々な種類があり、五鈷杵の他には、刃が一本の「独鈷杵」、刃がフォークのように三本に分かれた「三鈷杵」、直刃を包む曲がった刃が八本のものを「九鈷杵(くこしょ)」と言います。その他、刃ではなく如意宝珠をつけた「宝珠杵」や、宝塔をつけた「宝塔杵」、「塔婆杵」などがあります。
-
白鳥 ~ スワン の ネックレス TypeC GC サージカルST [UNIA23001224]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ピンクスワンのネックレスです。チェーンの長さは、45cm(40cm+アジャスター5cm)です。 <みにくいアヒルの子> 白鳥が出てくるお話と言えば、「みにくいアヒルの子」というアンデルセン童話が有名です。ストーリーを簡単に追えば、イジメられていた子が最後は自分が憧れていた白鳥一族だった事が分かり、迎えられて良かったね、というお話なのですが、深読みすると物語には様々な意味が含まれているのかもしれない、と思います。 作者であるハンス・クリスチャン・アンデルセンは、大変貧乏な家に生まれました。一家は馬屋を改造したアパートに住み、精神病を患った祖父、病的な虚言癖を持つ祖母、内閉性の靴修理職人である父親、後にアルコール中毒になる母親、といった家庭環境だったと言います。しかし、この貧困生活の中から、アンデルセンの空想力、ストーリーを紡ぎだす力が生まれたとも言えます。空想の世界に身を置かなくては生きていけないほど辛かったから、というのがその理由です。 「みにくいアヒルの子」に出てくる主人公は、周囲からイジメられて、最後には母親から、「お前は生まれてこなければ良かったのに」と言われます。そして家を飛び出した後も、行く先々で他の動物や人間に虐げられ、最後に、自分を殺してもらおうと、美しい白鳥の住んでいる水辺に向かうのです。 アンデルセンは、このみにくいアヒルの子を、貧乏のどん底だった境遇から、最後は貴族社会に迎えられて裕福となった自分に重ねていたのだと思います。そう考えると、一つの寓話にも深くて重い背景があるんだな、と思い至ります。 ・・・そして、このアクセサリーを身に着けた時にも、こんなお話に、想いを巡らせてみて下さいね(と無理やり落ちをつけるのであった)。
-
ラウンドピンクサークルのネックレス サージカルST [UNIA23001220]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ サークルの中心に向かって敷き詰められたピンクと白のストーン模様が美しいネックレスです。優雅なデザインが首元を華やかに演出します。チェーンは40cm+アジャスター5cm=45cmです。
-
トリプルリングのネックレス TypeB PGC サージカルST [UNIA23001223]
¥1,800
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 三連リングのネックレスです。チェーンは40cm+アジャスター5cm=45cmです。
-
ダブルリングのネックレス TypeI GC サージカルST [UNIA23001227]
¥1,800
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ハートとリングの組み合わさった形のネックレスです。チェーンは40cm+アジャスター5cm=45cmです。
-
ハートのダンシングネックレス TypeD PGC サージカルST [UNIA23001232]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ハートのフォルムが内側と外側で二重になっているデザインのネックレスです。人のわずかな動きで、宝石本体のみが細かく振動し、反射光が変化する、いわゆるダンシングストーンになってます。チェーンは40cm+アジャスター5cm=45cmです。 ダンシングストーンのアクセサリーは、平面に置くと石が下を向いてしまうため、一部、石が下向きになっている写真があります。ご承知おきください。
急所のツノを握られてしまった!!