-
お散歩するネコ猫のブローチ TypeB GC [UNIA22001026]
¥1,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 今日ははイイ天気だにゃあ! よし、散歩にいこっと! ・・・という訳で、上機嫌でお散歩中の子猫クンのブローチです。
-
お散歩するネコ猫のブローチ TypeB SC [UNIA22001027]
¥1,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 今日ははイイ天気だにゃあ! よし、散歩にいこっと! ・・・という訳で、上機嫌でお散歩中の子猫クンのブローチです。
-
神鹿のブローチ TypeC SC [UNIA22001016]
¥1,100
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 翼のある鹿のブローチです。鹿に関する商品は、「神鹿」と言うワードでサイト内検索をかけると出てきます。ぜひお試しください。
-
神鹿のブローチ TypeC GC [UNIA22001017]
¥1,100
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 翼のある鹿のブローチです。鹿に関する商品は、「神鹿」と言うワードでサイト内検索をかけると出てきます。ぜひお試しください。
-
ヨハネの黙示録~第七の天使がラッパを吹くブローチ TypeC [UNIA23001271]
¥1,900
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ラッパを吹いている天使をモチーフにしたブローチで、貴女の装いにワンアクセントを加えてみませんか。 <天使とラッパについて> 天使のアクセサリーやオブジェに、ラッパを吹いている姿がよくモチーフとして使われているのを見た事がある人が多いと思います。天使とラッパ・・・どういう関係があるのでしょうか? 実はそこには、非常に恐ろしい関係があったのです!! 「ヨハネの黙示録」とは 黙示録とは、新約聖書最後の書であり、ヨハネに伝えられたイエス・キリストの啓示としての未来世界の幻視を中核とする物語です。バビロンの陥落,キリストの再臨,サタンの敗北,最後の審判,新しい天と地との出現を預言し,希望を固くし苦しみを克服するように説いています。 そしてその中には、第七の封印が解かれる時、七人の天使のラッパと共に人類が滅びるとされる様子が語られています。 天使のラッパについては、黙示録第八章から綴られ、その後さらに恐ろしい「七つの鉢」についての話へと続いていきます。 <七人の天使のラッパ> ~未来の世界に起こる大災害を啓示~ ●第一の天使がラッパを吹くと、雹と火が降って来て世界を焼き尽くす。 【第一の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、血のまじった雹と火とがあらわれて、地上に降ってきた。そして、地の三分の一が焼け、木の三分の一が 焼け、また、すべての青草も焼けてしまった。】 (これは何のことでしょう?核戦争かな?) ●第二の天使がラッパを吹くと、海の生き物が死に絶える。 【第二の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、火の燃えさかっている大きな山のようなものが、海に投げ込まれた。そして、海の三分の一 は血となり、海の中に造られた生き物の三分の一は死に、船の三分の一が壊されてしまった。】 (火の燃えさかっている大きな山のようなもの、とは噴火した火山のマグマが海に流れ出る様子でしょうか?) ●第三の天使がラッパを吹くと、湖と川に大災害が起こる。 【第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源 との上に落ちた。 この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ。】 (松明のように燃えている大きな星・・・隕石のことでしょうか? 水質汚染の事も書かれているようです?) ●第四の天使がラッパを吹くと、太陽と月が暗くなる。 【第四の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一とが打たれて、これらのものの三分の一は暗くなり、昼の三分の一は明るくなくなり、夜も同じようになった。】 (こりゃ核の冬のことかな?それとも二酸化炭素の増大⇒地球の温室効果と雲量の増大⇒太陽光の減少のこと?) ●第五の天使がラッパを吹くと、世界中で大飢饉が起こる。 【第五の御使が、ラッパを吹き鳴らした。(中略)その煙の中から、いなごが地上に出てきたが、地のさそりが持っているような力が、彼らに与えられた。彼らは、地の草やすべての青草、またすべての木をそこなってはならないが、額に神の印がない人たちには害を加えてもよいと、言い渡された。(中略)これらのいなごは、出陣の用意のととのえられた馬によく似ており、その頭には金の冠のようなものをつけ、その顔は人間の顔のようであり、また、そのか みの毛は女のかみのようであり、その歯はししの歯のようであった。(後略) (これは、古代ではイナゴの発生に苦しんでいた事から、イナゴは大飢饉を象徴していると思うのですが・・・。しかし、イナゴが人間のような顔をしている、とはいったい何のことなんでしょうか?) ●第六の天使がラッパを吹くと、四人の死の天使が2億の殺人騎士軍団を引き連れてやって来る。 【第六の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、一つの声が、神のみまえにある金の祭壇の四つの角から出て、ラッパを持っている第六の御使にこう呼びかけるのを、わたしは聞いた。「大ユウフラテ川のほとりにつながれている四人の御使を、解いてやれ」。すると、その時、その日、その月、その年に備えておかれた四人の御使が、人間の三分の一を殺すために、解き放たれた。騎兵隊の数は二億であった。(後略) (四人の使徒とは、黙示録第六章で記載されている七つの封印に出てくる「死の四大騎士」のことではないようです) ●第七のラッパは、神の怒りの鉢をもった七人の御使いを呼ぶ。 七つのラッパで、ほぼ人類は滅亡すると思うんですが、さらに七つの鉢(=神の怒りが満たされた器)から流された七つの災害が人類を襲います。これでもか、ってぐらいで、もういい加減にしてくれよと思いますよね。 ちなみに、七つの鉢では、獣の刻印(”666”の印)を持つものに酷いできものができたり(皮膚病?腫瘍?)、大地震が起きたりすることが載っています。 では、なぜ、そんな悲惨なお話と通じる「天使のラッパ」が、アクセサリーやオブジェのモチーフとして使われるのでしょうか。 それは、実は、第七の天使のラッパは、キリストの再臨と、世界が神とキリストの国となる事を啓示しているからだと思われます。 【(前略)またわたしは、火のまじったガラスの海のようなものを見た。そして、このガラスの海のそばに、獣とその像とその名の数字とにうち勝った人々が、神の立琴を手にして立っているのを見た。彼らは、神の僕モーゼの歌と小羊の歌とを歌って言った、「全能者にして主なる神よ。あなたのみわざは、大いなる、また驚くべきものであります。万民の王よ、あなたの道は正しく、かつ真実であります。(後略)】
-
ヨハネの黙示録~第七の天使がラッパを吹くブローチ TypeB [UNIA23001270]
¥1,400
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ラッパを吹いている天使をモチーフにしたブローチで、貴女の装いにワンアクセントを加えてみませんか。 <天使とラッパについて> 天使のアクセサリーやオブジェに、ラッパを吹いている姿がよくモチーフとして使われているのを見た事がある人が多いと思います。天使とラッパ・・・どういう関係があるのでしょうか? 実はそこには、非常に恐ろしい関係があったのです!! 「ヨハネの黙示録」とは 黙示録とは、新約聖書最後の書であり、ヨハネに伝えられたイエス・キリストの啓示としての未来世界の幻視を中核とする物語です。バビロンの陥落,キリストの再臨,サタンの敗北,最後の審判,新しい天と地との出現を預言し,希望を固くし苦しみを克服するように説いています。 そしてその中には、第七の封印が解かれる時、七人の天使のラッパと共に人類が滅びるとされる様子が語られています。 天使のラッパについては、黙示録第八章から綴られ、その後さらに恐ろしい「七つの鉢」についての話へと続いていきます。 <七人の天使のラッパ> ~未来の世界に起こる大災害を啓示~ ●第一の天使がラッパを吹くと、雹と火が降って来て世界を焼き尽くす。 【第一の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、血のまじった雹と火とがあらわれて、地上に降ってきた。そして、地の三分の一が焼け、木の三分の一が 焼け、また、すべての青草も焼けてしまった。】 (これは何のことでしょう?核戦争かな?) ●第二の天使がラッパを吹くと、海の生き物が死に絶える。 【第二の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、火の燃えさかっている大きな山のようなものが、海に投げ込まれた。そして、海の三分の一 は血となり、海の中に造られた生き物の三分の一は死に、船の三分の一が壊されてしまった。】 (火の燃えさかっている大きな山のようなもの、とは噴火した火山のマグマが海に流れ出る様子でしょうか?) ●第三の天使がラッパを吹くと、湖と川に大災害が起こる。 【第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源 との上に落ちた。 この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ。】 (松明のように燃えている大きな星・・・隕石のことでしょうか? 水質汚染の事も書かれているようです?) ●第四の天使がラッパを吹くと、太陽と月が暗くなる。 【第四の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一とが打たれて、これらのものの三分の一は暗くなり、昼の三分の一は明るくなくなり、夜も同じようになった。】 (こりゃ核の冬のことかな?それとも二酸化炭素の増大⇒地球の温室効果と雲量の増大⇒太陽光の減少のこと?) ●第五の天使がラッパを吹くと、世界中で大飢饉が起こる。 【第五の御使が、ラッパを吹き鳴らした。(中略)その煙の中から、いなごが地上に出てきたが、地のさそりが持っているような力が、彼らに与えられた。彼らは、地の草やすべての青草、またすべての木をそこなってはならないが、額に神の印がない人たちには害を加えてもよいと、言い渡された。(中略)これらのいなごは、出陣の用意のととのえられた馬によく似ており、その頭には金の冠のようなものをつけ、その顔は人間の顔のようであり、また、そのか みの毛は女のかみのようであり、その歯はししの歯のようであった。(後略) (これは、古代ではイナゴの発生に苦しんでいた事から、イナゴは大飢饉を象徴していると思うのですが・・・。しかし、イナゴが人間のような顔をしている、とはいったい何のことなんでしょうか?) ●第六の天使がラッパを吹くと、四人の死の天使が2億の殺人騎士軍団を引き連れてやって来る。 【第六の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、一つの声が、神のみまえにある金の祭壇の四つの角から出て、ラッパを持っている第六の御使にこう呼びかけるのを、わたしは聞いた。「大ユウフラテ川のほとりにつながれている四人の御使を、解いてやれ」。すると、その時、その日、その月、その年に備えておかれた四人の御使が、人間の三分の一を殺すために、解き放たれた。騎兵隊の数は二億であった。(後略) (四人の使徒とは、黙示録第六章で記載されている七つの封印に出てくる「死の四大騎士」のことではないようです) ●第七のラッパは、神の怒りの鉢をもった七人の御使いを呼ぶ。 七つのラッパで、ほぼ人類は滅亡すると思うんですが、さらに七つの鉢(=神の怒りが満たされた器)から流された七つの災害が人類を襲います。これでもか、ってぐらいで、もういい加減にしてくれよと思いますよね。 ちなみに、七つの鉢では、獣の刻印(”666”の印)を持つものに酷いできものができたり(皮膚病?腫瘍?)、大地震が起きたりすることが載っています。 では、なぜ、そんな悲惨なお話と通じる「天使のラッパ」が、アクセサリーやオブジェのモチーフとして使われるのでしょうか。 それは、実は、第七の天使のラッパは、キリストの再臨と、世界が神とキリストの国となる事を啓示しているからだと思われます。 【(前略)またわたしは、火のまじったガラスの海のようなものを見た。そして、このガラスの海のそばに、獣とその像とその名の数字とにうち勝った人々が、神の立琴を手にして立っているのを見た。彼らは、神の僕モーゼの歌と小羊の歌とを歌って言った、「全能者にして主なる神よ。あなたのみわざは、大いなる、また驚くべきものであります。万民の王よ、あなたの道は正しく、かつ真実であります。(後略)】
-
ヨハネの黙示録~第七の天使がラッパを吹くブローチ TypeA [UNIA22000714]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ラッパを吹いている天使をモチーフにしたブローチで、貴女の装いにワンアクセントを加えてみませんか。 <天使とラッパについて> 天使のアクセサリーやオブジェに、ラッパを吹いている姿がよくモチーフとして使われているのを見た事がある人が多いと思います。天使とラッパ・・・どういう関係があるのでしょうか? 実はそこには、非常に恐ろしい関係があったのです!! 「ヨハネの黙示録」とは 黙示録とは、新約聖書最後の書であり、ヨハネに伝えられたイエス・キリストの啓示としての未来世界の幻視を中核とする物語です。バビロンの陥落,キリストの再臨,サタンの敗北,最後の審判,新しい天と地との出現を預言し,希望を固くし苦しみを克服するように説いています。 そしてその中には、第七の封印が解かれる時、七人の天使のラッパと共に人類が滅びるとされる様子が語られています。 天使のラッパについては、黙示録第八章から綴られ、その後さらに恐ろしい「七つの鉢」についての話へと続いていきます。 <七人の天使のラッパ> ~未来の世界に起こる大災害を啓示~ ●第一の天使がラッパを吹くと、雹と火が降って来て世界を焼き尽くす。 【第一の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、血のまじった雹と火とがあらわれて、地上に降ってきた。そして、地の三分の一が焼け、木の三分の一が 焼け、また、すべての青草も焼けてしまった。】 (これは何のことでしょう?核戦争かな?) ●第二の天使がラッパを吹くと、海の生き物が死に絶える。 【第二の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、火の燃えさかっている大きな山のようなものが、海に投げ込まれた。そして、海の三分の一 は血となり、海の中に造られた生き物の三分の一は死に、船の三分の一が壊されてしまった。】 (火の燃えさかっている大きな山のようなもの、とは噴火した火山のマグマが海に流れ出る様子でしょうか?) ●第三の天使がラッパを吹くと、湖と川に大災害が起こる。 【第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源 との上に落ちた。 この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ。】 (松明のように燃えている大きな星・・・隕石のことでしょうか? 水質汚染の事も書かれているようです?) ●第四の天使がラッパを吹くと、太陽と月が暗くなる。 【第四の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一とが打たれて、これらのものの三分の一は暗くなり、昼の三分の一は明るくなくなり、夜も同じようになった。】 (こりゃ核の冬のことかな?それとも二酸化炭素の増大⇒地球の温室効果と雲量の増大⇒太陽光の減少のこと?) ●第五の天使がラッパを吹くと、世界中で大飢饉が起こる。 【第五の御使が、ラッパを吹き鳴らした。(中略)その煙の中から、いなごが地上に出てきたが、地のさそりが持っているような力が、彼らに与えられた。彼らは、地の草やすべての青草、またすべての木をそこなってはならないが、額に神の印がない人たちには害を加えてもよいと、言い渡された。(中略)これらのいなごは、出陣の用意のととのえられた馬によく似ており、その頭には金の冠のようなものをつけ、その顔は人間の顔のようであり、また、そのか みの毛は女のかみのようであり、その歯はししの歯のようであった。(後略) (これは、古代ではイナゴの発生に苦しんでいた事から、イナゴは大飢饉を象徴していると思うのですが・・・。しかし、イナゴが人間のような顔をしている、とはいったい何のことなんでしょうか?) ●第六の天使がラッパを吹くと、四人の死の天使が2億の殺人騎士軍団を引き連れてやって来る。 【第六の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、一つの声が、神のみまえにある金の祭壇の四つの角から出て、ラッパを持っている第六の御使にこう呼びかけるのを、わたしは聞いた。「大ユウフラテ川のほとりにつながれている四人の御使を、解いてやれ」。すると、その時、その日、その月、その年に備えておかれた四人の御使が、人間の三分の一を殺すために、解き放たれた。騎兵隊の数は二億であった。(後略) (四人の使徒とは、黙示録第六章で記載されている七つの封印に出てくる「死の四大騎士」のことではないようです) ●第七のラッパは、神の怒りの鉢をもった七人の御使いを呼ぶ。 七つのラッパで、ほぼ人類は滅亡すると思うんですが、さらに七つの鉢(=神の怒りが満たされた器)から流された七つの災害が人類を襲います。これでもか、ってぐらいで、もういい加減にしてくれよと思いますよね。 ちなみに、七つの鉢では、獣の刻印(”666”の印)を持つものに酷いできものができたり(皮膚病?腫瘍?)、大地震が起きたりすることが載っています。 では、なぜ、そんな悲惨なお話と通じる「天使のラッパ」が、アクセサリーやオブジェのモチーフとして使われるのでしょうか。 それは、実は、第七の天使のラッパは、キリストの再臨と、世界が神とキリストの国となる事を啓示しているからだと思われます。 【(前略)またわたしは、火のまじったガラスの海のようなものを見た。そして、このガラスの海のそばに、獣とその像とその名の数字とにうち勝った人々が、神の立琴を手にして立っているのを見た。彼らは、神の僕モーゼの歌と小羊の歌とを歌って言った、「全能者にして主なる神よ。あなたのみわざは、大いなる、また驚くべきものであります。万民の王よ、あなたの道は正しく、かつ真実であります。(後略)】
-
神鹿のブローチ TypeA GC [UNIA22000644]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 神鹿のブローチです。 <神鹿について> 日本では、鹿は、神の使い--「神鹿」(しんろく)と呼ばれて、特に奈良や広島、茨城などの地域では神聖な動物とされてきました。 鹿を神聖視する思想は、大和朝廷が成立する遥か以前からありました。古くは、弥生時代中期から後期に作られた農耕祭祀の道具である銅鐸(どうたく)にも描かれています。これは、牡鹿の角が春に生え始め、秋に成長して、また翌春に生え始める毎年の繰り返しを稲作に例えたからのようです。鹿の角を秋に実る稲に、鹿の身体を土地に見立てられていて、鹿を描いた銅鐸を鳴らして、「土地の精霊」を招いて豊作を祈ったと思われます。 また、奈良・平城京の鎮護の社として768年に建立された春日大社では、主神である武御雷命(たけみかづちのみこと)が、白い鹿に乗って、約700Km離れた茨城県の鹿島神宮からやってきたという伝承が有り、現在も奈良の鹿は天然記念物として大切に保護されています。 また、広島県の宮島・厳島神社においても、鹿は神獣とされていて、狩猟が禁止されていた歴史があるようです。
-
鳳凰 フェニックスのブローチ [UNIA22000646]
¥2,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 卓越したデザインセンスで作られたアクセサリーは、見る者をハッとさせる力があります。身に着けた人のその部分だけでなく、身体全体が輝いて見えることでしょう。 日本では、「ブローチ」を日常的に着ける人はそれ程多くありません。何か特別な日、特別な式、などの日に着ける場合が多いのではないでしょうか? そんな日に着けるアクセサリーには、綺麗というだけでなく、やはり何か特別な意味合いが欲しいものです。 不死鳥伝説~フェニックスは、次のようなものです。これが生きる意味を持つ、そんな日、そんな場所に身に着けて行くのが良いのかもしれませんね。 不死鳥のネックレスはこちら https://unicorn777.thebase.in/items/42058761 <フェニックス~不死鳥~鳳凰~火の鳥> フェニックス(不死鳥)とは、500年に一度、寿命を迎えると自ら火の中に入って焼かれ、その灰の中から幼鳥となって甦ることにより、永遠に生きる鳥の事です。古代エジプト神話で登場する、聖なる鳥「ベンヌ」がその原型とされ、ソロモン教にも出てきますし、インドでは神獣ガルーダ、中国では鳳凰(ほうおう)とも呼ばれています。日本で一番有名なのは、手塚治虫氏が残した「火の鳥」という作品だと思いますね。あ、ファイナルファンタジーというゲームで出てくる「フェニックスの尾」というアイテム(死んだキャラを蘇らせる)というのもありました。 フェニックスが象徴するのは、「再生」です。ボロボロになって傷つき、どん底まで落ちてしまった人が、不死鳥のようにそこからの再生を願う時、フェニックスのアクセサリーを身に着けるのがふさわしいのかもしれません。
-
白鳥のブローチ TypeC 猫目石 キャッツアイ [UNIA22000652]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ キャッツ・アイを使用して、白鳥を象ったブローチです。 白鳥をモチーフにしたアクセサリーはこちらです(↓) ネックレス https://unicorn777.thebase.in/items/54403669 ブローチ TypeA https://unicorn777.thebase.in/items/61580662 白鳥と鳳凰 https://unicorn777.thebase.in/items/69658780 <みにくいアヒルの子> 白鳥が出てくるお話と言えば、「みにくいアヒルの子」というアンデルセン童話が有名です。ストーリーを簡単に追えば、イジメられていた子が最後は自分が憧れていた白鳥一族だった事が分かり、迎えられて良かったね、というお話なのですが、深読みすると物語には様々な意味が含まれているのかもしれない、と思います。 作者であるハンス・クリスチャン・アンデルセンは、大変貧乏な家に生まれました。一家は馬屋を改造したアパートに住み、精神病を患った祖父、病的な虚言癖を持つ祖母、内閉性の靴修理職人である父親、後にアルコール中毒になる母親、といった家庭環境だったと言います。しかし、この貧困生活の中から、アンデルセンの空想力、ストーリーを紡ぎだす力が生まれたとも言えます。空想の世界に身を置かなくては生きていけないほど辛かったから、というのがその理由です。 「みにくいアヒルの子」に出てくる主人公は、周囲からイジメられて、最後には母親から、「お前は生まれてこなければ良かったのに」と言われます。そして家を飛び出した後も、行く先々で他の動物や人間に虐げられ、最後に、自分を殺してもらおうと、美しい白鳥の住んでいる水辺に向かうのです。 アンデルセンは、このみにくいアヒルの子を、貧乏のどん底だった境遇から、最後は貴族社会に迎えられて裕福となった自分に重ねていたのだと思います。そう考えると、一つの寓話にも深くて重い背景があるんだな、と思い至ります。 ・・・そして、このブローチを身に着けた時にも、こんなお話に、想いを巡らせてみて下さいね(と無理やり落ちをつけるのであった)。
-
バレリーナのブローチ 猫目石 キャッツアイ [UNIA22000651]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 猫目石を使用した、バレリーナのブローチです。バレエを習っている方や、関係している方など、何かの集まりに着けていくのはいかがでしょうか。
-
神鹿のブローチ TypeB [UNIA22000645]
¥2,300
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 神鹿のブローチです。 <神鹿について> 日本では、鹿は、神の使い--「神鹿」(しんろく)と呼ばれて、特に奈良や広島、茨城などの地域では神聖な動物とされてきました。 鹿を神聖視する思想は、大和朝廷が成立する遥か以前からありました。古くは、弥生時代中期から後期に作られた農耕祭祀の道具である銅鐸(どうたく)にも描かれています。これは、牡鹿の角が春に生え始め、秋に成長して、また翌春に生え始める毎年の繰り返しを稲作に例えたからのようです。鹿の角を秋に実る稲に、鹿の身体を土地に見立てられていて、鹿を描いた銅鐸を鳴らして、「土地の精霊」を招いて豊作を祈ったと思われます。 また、奈良・平城京の鎮護の社として768年に建立された春日大社では、主神である武御雷命(たけみかづちのみこと)が、白い鹿に乗って、約700Km離れた茨城県の鹿島神宮からやってきたという伝承が有り、現在も奈良の鹿は天然記念物として大切に保護されています。 また、広島県の宮島・厳島神社においても、鹿は神獣とされていて、狩猟が禁止されていた歴史があるようです。
-
ブローチセット 鳳凰のブローチ と 白鳥のブローチ [UNIA22001069]
¥2,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 白鳥ツインのブローチと、鳳凰のブローチのワンセットです。
-
ブローチセット 葡萄のブローチと藤のブローチ [UNIA22001070]
¥2,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 葡萄のブローチと、藤のブローチのワンセットです。
-
蓮華 蓮の花のブローチ TypeB [UNIA22001081]
¥2,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 仏教で最も神聖とされている花、蓮華を象ったブローチです。 蓮(ハス)は水生植物で、夏の花として親しまれています。日本では奈良時代にすでに観蓮会が催されていた記録があります。葉は円形または楕円形で薄く、長い葉柄をもち水面上1Mにもなります。また、その根茎はレンコンとして食用されているのはご存じの通りです。 蓮の花は仏教では極楽浄土に咲く花とされ、最も神聖な花とされてきました。お釈迦様が生まれて初めて歩きだした時に、足跡から開花した蓮の花の上に立ち「天上天下唯我独尊」と言ったことが由来しているといわれています。蓮の花が仏具の模様に描かれていることも多いのはこのためです。 蓮の代表的な花言葉には、「清らかな心」「休養」「神聖」などがあります。 「清らかな心」は、泥水を吸い上げながらも、美しい花を神々しくも咲かせるその姿に由来しています。仏教ではその様子を、仏の智慧や慈悲の象徴としました。また、「休養」は、花を午前中に咲かせ、午後には花を閉じてしまうの様子が由来していると言われています。その他、「離れ行く愛」という花言葉もあり、これは、花が短い夏の間、それも午前中に咲き、数日で散ってしまうという儚い性質に由来いるそうですよ。 ※色違い(中央の真珠の色)もございます。 https://unicorn777.thebase.in/items/68323181
-
フラワーブローチ TypeB PGC [UNIA22001074]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ お花のブローチです。ピンクゴールドです。
-
フラワーブローチ TypeA PGC [UNIA22001073]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 花束のブローチです。ピンクゴールドです。
-
蓮華 蓮の花のブローチ TypeA [UNIA21000592]
¥2,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 仏教で最も神聖とされている花、蓮華を象ったブローチです。 蓮(ハス)は水生植物で、夏の花として親しまれています。日本では奈良時代にすでに観蓮会が催されていた記録があります。葉は円形または楕円形で薄く、長い葉柄をもち水面上1Mにもなります。また、その根茎はレンコンとして食用されているのはご存じの通りです。 蓮の花は仏教では極楽浄土に咲く花とされ、最も神聖な花とされてきました。お釈迦様が生まれて初めて歩きだした時に、足跡から開花した蓮の花の上に立ち「天上天下唯我独尊」と言ったことが由来しているといわれています。蓮の花が仏具の模様に描かれていることも多いのはこのためです。 蓮の代表的な花言葉には、「清らかな心」「休養」「神聖」などがあります。 「清らかな心」は、泥水を吸い上げながらも、美しい花を神々しくも咲かせるその姿に由来しています。仏教ではその様子を、仏の智慧や慈悲の象徴としました。また、「休養」は、花を午前中に咲かせ、午後には花を閉じてしまうの様子が由来していると言われています。その他、「離れ行く愛」という花言葉もあり、これは、花が短い夏の間、それも午前中に咲き、数日で散ってしまうという儚い性質に由来いるそうですよ。 ※色違い(中央の真珠の色)もございます。 https://unicorn777.thebase.in/items/69581359
-
幸福な王子 ツバメのネックレス [UNIA21000520]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ これは、ツバメを象ったネックレスです。チェーンの長さは70cm+アジャスター4cmです。なお、チェーンを外せばブローチにもなります。 皆さんは「幸福な王子」又は「しあわせの王子」という童話をご存じでしょうか? 作者は、アイルランド人のオスカー・ワイルド(1854~1900年)という作家/詩人で、1888年に発表された作品です。 お話の大体のあらすじは、次のようなものです。 高い柱の上に立つ、宝石や金に覆われた豪華な王子の像は、街の人の誇りでした。 王子がまだ子供の頃、生きていた時は、王子は何の苦労も無く宮殿で育ちました。街で暮らす人々の苦しみなど想像もしておりませんでした。しかし、死んだ後、銅像となった王子が街の周りを見渡すと、多くの不幸がある事に気づきます。 そして、王子像の足元に一休みするために偶然立ち寄ったツバメに対して、恵まれない人々に、自分が身に着けている宝石や金箔を分け与えるように頼むのです。 渡り鳥であるツバメは最初は嫌がりましたが、王子の頼みを引き受け続け、最後は南の国に渡らずに王子の元に残って、やがて寒さで死んでしまいます。この時、像の中にあった王子の心臓は、悲しみのあまり砕け散ります。 そして、宝石や金などを全て貧しい人々に分け与えたため、みすぼらしい姿となってしまった王子像は、心無い町の権力者たちから「乞食の像だ」などと言われて捨てられますが、最後は、死んだツバメと一緒に天国に召されました、というお話です。 無償の愛や献身、自己犠牲の尊さなどをうたったお話だと思います。また、救済された町の貧しき人々は、最後まで王子とツバメの末路を知ることが無かったという点で、少しアイロニカルな面も含んでいると思います。 そんなお話を思い浮かべながら、アクセサリーを身に着けてみるのも良いかもしれませんよ?
-
幸福な王子 ツバメのブローチ [UNIA21000532]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ これは、ツバメを象ったブローチです。 皆さんは「幸福な王子」又は「しあわせの王子」という童話をご存じでしょうか? 作者は、アイルランド人のオスカー・ワイルド(1854~1900年)という作家/詩人で、1888年に発表された作品です。 お話の大体のあらすじは、次のようなものです。 高い柱の上に立つ、宝石や金に覆われた豪華な王子の像は、街の人の誇りでした。 王子がまだ子供の頃、生きていた時は、王子は何の苦労も無く宮殿で育ちました。街で暮らす人々の苦しみなど想像もしておりませんでした。しかし、死んだ後、銅像となった王子が街の周りを見渡すと、多くの不幸がある事に気づきます。 そして、王子像の足元に一休みするために偶然立ち寄ったツバメに対して、恵まれない人々に、自分が身に着けている宝石や金箔を分け与えるように頼むのです。 渡り鳥であるツバメは最初は嫌がりましたが、王子の頼みを引き受け続け、最後は南の国に渡らずに王子の元に残って、やがて寒さで死んでしまいます。この時、像の中にあった王子の心臓は、悲しみのあまり砕け散ります。 そして、宝石や金などを全て貧しい人々に分け与えたため、みすぼらしい姿となってしまった王子像は、心無い町の権力者たちから「乞食の像だ」などと言われて捨てられますが、最後は、死んだツバメと一緒に天国に召されました、というお話です。 無償の愛や献身、自己犠牲の尊さなどをうたったお話だと思います。また、救済された町の貧しき人々は、最後まで王子とツバメの末路を知ることが無かったという点で、少しアイロニカルな面も含んでいると思います。 そんなお話を思い浮かべながら、アクセサリーを身に着けてみるのも良いかもしれませんよ?
-
白鳥のブローチ TypeA [UNIA21000399]
¥1,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 白鳥を象ったブローチです。 白鳥をモチーフにしたネックレスはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/items/54403669 <みにくいアヒルの子> 白鳥が出てくるお話と言えば、「みにくいアヒルの子」というアンデルセン童話が有名です。ストーリーを簡単に追えば、イジメられていた子が最後は自分が憧れていた白鳥一族だった事が分かり、迎えられて良かったね、というお話なのですが、深読みすると物語には様々な意味が含まれているのかもしれない、と思います。 作者であるハンス・クリスチャン・アンデルセンは、大変貧乏な家に生まれました。一家は馬屋を改造したアパートに住み、精神病を患った祖父、病的な虚言癖を持つ祖母、内閉性の靴修理職人である父親、後にアルコール中毒になる母親、といった家庭環境だったと言います。しかし、この貧困生活の中から、アンデルセンの空想力、ストーリーを紡ぎだす力が生まれたとも言えます。空想の世界に身を置かなくては生きていけないほど辛かったから、というのがその理由です。 「みにくいアヒルの子」に出てくる主人公は、周囲からイジメられて、最後には母親から、「お前は生まれてこなければ良かったのに」と言われます。そして家を飛び出した後も、行く先々で他の動物や人間に虐げられ、最後に、自分を殺してもらおうと、美しい白鳥の住んでいる水辺に向かうのです。 アンデルセンは、このみにくいアヒルの子を、貧乏のどん底だった境遇から、最後は貴族社会に迎えられて裕福となった自分に重ねていたのだと思います。そう考えると、一つの寓話にも深くて重い背景があるんだな、と思い至ります。 ・・・そして、このブローチを身に着けた時にも、こんなお話に、想いを巡らせてみて下さいね(と無理やり落ちをつけるのであった)。
-
蝶のブローチ [UNIA21000330]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 虹色に輝く蝶のブローチです。
-
小鳥のブローチ TypeA [UNIA21000252]
¥800
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 小鳥のブローチです。お洋服のワンポイント・アクセントや、帽子に着けてみたりするのも良いかもしれません。
-
ブルドッグのブローチ [UNIA21000253]
¥800
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ ブルドッグのブローチです。お洋服のワンポイント・アクセントや、帽子に着けてみたりするのも良いかもしれません。 こうして見ると、ブルドッグって何だか哀愁を帯びた顔立ちをしているような・・・。見方によっては、チワワに見えなくもない? そんなワケ無いですかね(^ー^;
急所のツノを握られてしまった!!