-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeH [UNIO23001296]
¥2,200
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ この像の材質は銅です。 手が四本の菩薩像とは、主に四臂観音像のことを指します。四臂観音は、観音菩薩の変化観音の一種で、左右の手を胸前で合掌し、その中に青い宝珠を持ち、右手に数珠、左手に蓮華を持った姿をしています。チベットでは、六道輪廻の衆生を救済することから信仰されており、六字観音とも呼ばれています。 四臂観音像は、観音菩薩の六字真言「オン・マ・ニ・ペ・メ・フム」の六文字を字で表す場合や、剣や弓矢を持つなど、様々な姿があります。一般的に、四つの腕のうち、2本は合掌し、残りの2本は宝珠や蓮華、数珠などを持ちます。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeG [UNIO23001292]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ この像の材質は銅です。頭部の円盤部分に小さな穴があいているのでネックレスにできます。一応、ヒモもお付けしますが、ご自分で結ぶ必要があります。 水月観音は、三十三観音(さまざまな姿に身を変えて人々を救済するという「三十三応現身」)の一つであり、水面に映る月を見つめる観音菩薩の姿を指します。滝が落ちる岩山を背景として、円相状の光背を負った菩薩様が岩上に坐り、傍らに揚柳(ようりゅう)の枝をさした水瓶を置く水墨画などが有名です。なので、本来は、岩に座っているお姿です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series 千手観音 [UNIO22001108]
¥2,500
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 千手観音のアクセサリーです。アクセサリーはアクセサリーですが、かなり重く大きいので、身に付けられません。車内用アクセサリーとしてご使用下さい。材質は白銅で、紐付き(写真参照)です。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeC [UNIO22001097]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ とても穏やかな顔をされている菩薩像です。材質は真鍮です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeB [UNIO22001096]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 頭光(ずこう)のある菩薩像です。頭光とは、仏様の頭部から光が出ている状態を表す光背(こうはい)のことです。材質は真鍮です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
-
ゆにこぉん『菩薩』Series TypeA [UNIO22001094]
¥2,000
お店のTOPページはこちらです(↓) https://unicorn777.thebase.in/ 天衣などを身に着けた菩薩像です。材質は真鍮です。 <菩薩について> 菩薩という言葉は、サンスリット語のボーディ・サットヴァを音の通りに漢字に訳した「菩提薩タ(ぼだいさった)」を簡略化した言葉です。 「如来」が、真理を得て悟りを開いた存在であるのに対し、菩薩は、如来になる為に修行をしている存在です。修行をしながら、人々に寄り添い、福徳をもたらしてくださる仏様の事を指します。かつては「菩薩」とは、仏陀を目指す釈迦のことのみを示していたのですが、大乗仏教からは菩薩の概念が広げられて、菩提を目指す全ての者が全て菩薩とされ、それ以降多くの菩薩が誕生しました。 悟りを開く前の釈迦の姿がモデルとされていて、出家前の釈迦がインド王子だった頃を表わしているためか、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。例えば、「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てていたりします。 「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴です。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあるようです。 ところで、「菩薩的な生き方」とは、「自分の幸せと他者の幸せを重ねて行動する生き方」の事を指します。現代社会に欠けている側面を、菩薩像を見ながら考えてみるのも良いかもしれませんね。
急所のツノを握られてしまった!!